焼酎

いいちこ

クセのないすっきりとした味わいが特徴の麦焼酎。 その中でも特に飲みやすく、万人受けするのがいいちこです。 いいちこにある麦焼酎のさわやかな風味は、強くもなく弱くもなくほどほど。 くせのない香りとまろやかな口当たりは、ストレートで飲んでも嫌味がなくすっきりとした味わい。

一刻者

黒壁蔵で、全量芋焼酎「一刻者」は仕込まれています。芋焼酎のうまさにこだわる全量芋焼酎「一刻者」。頑固なまでにこだわり抜いたおいしさをぜひお楽しみ下さい。

霧島

芋焼酎の世界に革命を起こした霧島酒造。初蔵出しは大正5年。サツマイモの本場である、地元宮崎で獲れた良質なサツマイモと、霧島連山に降った雨がシラス台地で濾過された美味しい水、霧島裂罅水(きりしまれっかすい)で仕込んだ芋焼酎で一世を風靡しました。

鍛高譚

しそ焼酎「鍛高譚」は、北海道白糠町(しらぬかちょう)の香り高い赤シソと、大雪山系を望む旭川の清冽な水を使用した、爽やかな風味の“香り楽しむ”お酒です。
その他、「鍛高譚」シリーズは「赤鍛高譚」、「鍛高譚の梅酒」などの豊富なラインアップを取り揃えています。

二階堂

昔寛文の頃(西暦1670年頃)日出町の古刹康徳山(コサツコウトクザン)、松屋寺(ショウオクジ)の小僧某が豫てより寺に造ってあった甘酒を飲みたく思っていた処、適々和尚の外出せしを好機と、多量盗み出し十分飲み、尚後日のためにと、之を壺に入れ附近の麻畑に埋めて置いた、ところが味が全く一変して清酒(スミザケ)となり、しかも一種の風味があり、美酒となっていた、此の事を知った嶺外宗松大和尚(二代目)は時の日出藩で名君と云われた木下右衛門大夫俊長公に此の美酒を奉った、そこで俊長公は此の美酒の製法をとどめ、麻地酒(アサジザケ)と名づけ、藩の手で醸造に着手、以来明治まで藩の将軍献上品として、その名が高い銘酒であり、文人墨客の詩歌にも盛んによまれ、また左党の通人の垂涎おくあたわざるものであった逸品である。此れを現在に受け継いでいるのが「大分むぎ焼酎二階堂」である。

山猪

すき酒造は明治末期の創業で、創業者宗三郎は京都より須木村に移り住み九州山地から湧き出る水に着眼し焼酎製造を始めました。
そして2010年8月、総木造りの新蔵が自然体験型の観光施設「須木すきむらんど」内に竣工しました。
内嶋光雄杜氏のもと、麹室でつくられた手づくり麹を用い、旧蔵から移した甕壷で仕込んだこだわりの焼酎がつくられています。

PAGE TOP